***チャロアイト*** |
【チャロアイトについて】魅惑・第7チャクラ チャロアイトの和名はチャロ石(チャロセキ)で、名前の由来は、シベリアのチャロ川で発見されたというものと、ロシア語の「魅惑」という意味のチャロから来たという説があります。 淡紫色から鮮紫色のものまであり、ガラス光沢がありますが透明感はありません。黒いエジリンや茶やオレンジ色のティナクサイト、緑がかった灰色のマイクロクリンが混ざっていることが多い石です。 チャロアイトはロシアのムルン山脈にある鉱床でしか採れません。 1978年に新鉱物として認定されましたが、それ以前からも彫刻用の石材としては利用されていたそうです。 2010年くらいから、紫の美しいものが採れなくなってきたと聞いています。そのためグレードの高いものは値上がり傾向にある石です。 淡い色のチャロアイトを別種であるエンジェルシリカという名前で販売している場合がありますが、エンジェルシリカの宝石名はチャロアイト/クォーツというもので、淡い色のチャロアイトのことではありません。 【チャロアイト作品のお取扱いについて】モース硬度(擦れに対する耐性)が5〜6で水晶よりもやや柔らかめです。落としたり衝撃があると割れることがあります。 |